住所に使われる意外な数え方
- いろはや甲乙、十二支の世界 -

更新日:2025/10/17





01住所の数え方は一般的には数字を使う


「住所」と聞くと、一般的には数字(1・2・3)で表されるものをイメージしがちです。
しかし、日本の住所には数字以外にもさまざまな数え方が使われることがあります。

※住居表示では基本的にアラビア数字を使いますが、今回ご紹介するのは 地番 に多く見られる表記です。
地番は古くから使われているため、昔ながらの表記が残っていることが多いですが、日常生活ではアラビア数字で表記されることもあります。
地番と住居表示の違いについては、こちらの記事 『実は2種類ある住所表記!』にてご紹介しています。


02数字以外の住所表記にはどんな種類がある?

日本には、数字以外を使った住所表記がいくつか存在します。代表的なものをご紹介します。
壱弐参(いち・に・さん…)
例:石川県七尾市矢田町
補足:番地を 壱〇15番(1015) のように表すこともあります。
いろは(い・ろ・は・に…)
例1:千葉県八街市八街
例2:石川県七尾市袖ケ江町

『いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす』
七尾市では、「イロハ…」の順番で地名がつけられており、なんと最後の「ス」まで確認できました。
※ただし、「ゐ」「ゑ」は使われていない可能性があります。


また、住所を扱う業務では、「ロ(ろ)」と「口(くち)」、「ニ(に)」と「二(2)」、「ハ(は)」と「八(8)」が 似ていて紛らわしいことがあります。表記の際には注意が必要です。

甲乙丙(こう・おつ・へい…)
例:栃木県那須郡那須町寺子3−13(那須町役場)
「甲乙丙」は、那須町役場の住所のように、現在も使われていることがあります。
子丑寅(ね・うし・とら…)
例:石川県金沢市松寺町
石川県では、十二支を使った住所表記が各地で見られます。



まとめ様々な数え方がある!石川県は珍しい住所の宝庫

日本には、数字以外を使った住所表記が意外と多くあります。特に、石川県はユニークな表記が豊富です。
住居表示の実施により住所の統一が進みましたが、伝統的な表記を残すことで、その土地の歴史や特色が見えてくることもありますね。


REX地価公示・地価調査データについて

地価公示・地価調査を独自にデータ化
国土交通省から公開されるデータ(住所)をもとに、緯度・経度座標を付加したデータです。
また、整備データは1997年から最新年度の全国分を揃えており、過去データもご提供いたします。
当データの強み
(1)データベースになっているため、細やかな分析ができる!
(2)位置情報を持たせることで、地図データと重ね合わせて見ることができる!
(3)IDを持たせているため、経年変化などの紐づけができる!
(4)多様なフォーマットに対応可能!
特定のエリアのレポート作成もおまかせ!
「この地域の地価が気になる」「資料に使いたいから、グラフ付きでまとめてほしい」など、ピンポイントなご希望にも対応可能です!
・大学の研究資料として
・会社のプレゼン資料や提案書の補足データとして
・投資判断の材料として、不動産価格の傾向を把握したい方にも
・マイホーム購入を考えているエリアの参考に
などなど、身近な使い道にもご活用いただいています◎
「ちょっと気になるから、見てみたいな〜」という軽いきっかけでもOK!お気軽にご相談ください。
⇒詳しくはこちら