REX 地価コンテンツ
相続税路線価データ
相続税路線価は、国税庁が毎年1月1日時点における道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格を7月初旬に公表するものです。
相続税や贈与税の財産評価時に用いられる相続税路線価は、宅地が面する道路(路線)毎に設定され、土地の価格を算定する際の基準となり、
金融機関での担保評価や不動産業界の売買価格の参考として、幅広く活用されています。
01REX相続税路線価データの特長
- データベース化しベクトルデータで表現
-
紙媒体やPDFで公表される相続税路線価をデータ化し、緯度・経度情報を付加することで、PC上での閲覧が可能になります。
各種GISツールでの表示に対応しており、他のGISデータや電子地図と重ね合わせることで、幅広い用途にご活用いただけます。 - 独自のユニークIDや経年変化の履歴保持
-
1本の矢線ごとにユニークなIDを付与しているため、年ごとに変化する情報も一貫して管理可能です。
また、線の形状が変わった場合でも履歴を保持しているため、経年変化を追跡することができます。 例えば、金融機関様では、担保評価システムによる毎年の自動洗替にご活用いただいております。 - 価格や借地権割合などの属性情報を数値として収録
-
矢線1本ごとに付随する価格、借地権割合などの属性情報はすべて数値として収録しています。
これにより、システム上での柔軟な分析・管理が可能となり、地価の動向を効率的に把握できます。

02アナログ情報をシステムで活用可能に
路線価図は紙媒体やPDFで発表されているため、人の手によるデータ化の実作業が欠かせません。仮にスキャナーなどで画像(ラスター)化しても数値情報の連動ができず、
これまでシステムへの導入は困難なものでした。
そこで、弊社では株式会社ゼンリンのご協力を得て、電子住宅地図「Zmap-TOWN II」を用い、
路線価矢線の経緯度座標を取得、さらに属性情報(価格・借地権割合・地区区分・記号詳細)を入力し、 全国の相続税路線価をすべてデータ化しております。
※「Zmap-TOWN
Ⅱ」は、株式会社ゼンリンの登録商標です。
弊社独自のデータ(ベクトル)化作業により、REX地価コンテンツ 相続税路線価データは、
特定のシステムに依存しない、多種多様な表現・活用が可能なデータとなっております。

03GISへの取り込みが容易
本データは、路線価図のページ構成に依存しないシームレスなベクトルデータです。
住宅地図などの追加レイヤーとしてもご利用可能で、他の地図情報との連携も簡単です。

04全国版を整備・過去データあり・正誤表の反映
- 全国版過去データも整備
- 2000年度〜2024年度の相続税路線価について、全国版を整備しております。
最新版に加え、過去2年分も標準収録しており、長期的な比較や分析にもご活用いただけます。 - 国税庁発表の正誤表を反映
- 国税庁から公表される正誤表データも、速やかに反映しています。
- 不明瞭箇所について税務署に確認
- 判読が難しい箇所や不自然な表示については、所轄税務署に確認を取り、精度の高いデータを提供しています。

05市区町村合併に対応
合併・編入・名称変更・分割などの変更にも対応しており、履歴情報も保持されるため、継続的な活用に適しています。

06担保評価の自動洗い替えに対応
路線価の形状や属性情報の変更履歴は経年保持により、物件情報との関連付けによる評価の一括更新が可能です。
評価実績や顧客情報とあわせ、地図データ上での一元管理にもご利用いただけます。

◆お気軽にご相談ください
市区町村単位での販売も対応可能ですので、エリアや年度のご希望に応じてご提案いたします。
「このエリアだけ知りたい!」といった個別のご要望にも柔軟にお応えします。
- 活用したい内容に応じてご相談承ります
- 銀行の担保評価、不動産鑑定、都市計画、大学での研究など、さまざまな分野でご活用いただいております。 ご利用目的に応じて、データのカスタマイズや提供形式の調整も可能です。
- サンプルデータあり
-
サンプルデータのご提供やお見積りのご依頼も承っております。
導入をご検討の方は、まずは一度お問い合わせください。 - 特定のエリアのレポート作成もおまかせ!
-
「この地域の地価が気になる」「資料に使いたいから、グラフ付きでまとめてほしい」など、ピンポイントなご希望にも対応可能です!
・大学のレポートや卒論の資料として
・会社のプレゼン資料や提案書の補足データとして
・投資判断の材料として、不動産価格の傾向を把握したい方にも
・マイホーム購入を考えているエリアの参考に
などなど、身近な使い道にもご活用いただいています◎
「ちょっと気になるから、見てみたいな〜」という軽いきっかけでもOK!お気軽にご相談ください。
